コラム
COLUMN
コラム
TOP / コラム / 【社労士監修】従業員満足度(ES)とは?向上することで得られるメリットや、企業が取るべき施策を徹底解説
人事・労務ニュース
【社労士監修】従業員満足度(ES)とは?向上することで得られるメリットや、企業が取るべき施策を徹底解説

生産性向上のためのキーワードとして、近年注目されているのが従業員満足度(ES)です。
ES向上に向けた取り組みを行う企業も増えている中、「従業員満足度とはそもそもどういうものなのか?」「向上によってどのようなメリットが生まれるのか?」といった疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
今回は、従業員満足度に関する基本情報から、向上によるメリットや具体的な取り組みについて解説します。
「生産性向上のために、まず何からやるべきかわからない……」と思ったときには、ぜひ参考にしてみてください。

 

従業員満足度(ES)とは

従業員満足度(ES)とは

従業員満足度とは、従業員が感じている満足度を指します。
Employee Satisfactionを省略し、ESと呼ばれることも。
それぞれの企業の福利厚生やマネジメント、職場環境、働きがいに対して、従業員がどのように感じているのか?という点から算出されます。

従業員満足度の高さは、その企業が、従業員にとって働きやすい環境を整備できていることを示しています。
反対に、従業員満足度が低ければ、従業員は仕事に対するモチベーションを失いやすくなるでしょう。

なぜ今従業員満足度が注目されているかというと、その理由は「労働人口の減少」や「働き方改革の推進」にあります。
少子高齢化が進み、働き手の確保は、徐々に難しくなってきています。
今後、どのように円滑な事業経営・組織マネジメントを実践していくかを考えるうえで、従業員満足度の向上は避けて通れない課題といって良いでしょう。

 

従業員満足度を構成する5つの指標

従業員満足度を構成する5つの指標

従業員満足度は、5つの指標から構成されています。
ES向上を目指すなら、まずはそれぞれの指標の内容や特徴を知っておきましょう。

 

要素①:企業ビジョンへの共感

企業にはそれぞれ、「思い描く将来像」があります。
こうした企業ビジョンに対して、従業員がどの程度共感できているかが、重要なポイントです。
企業ビジョンに共感できている従業員は、会社を誇りに思っていますし、「この会社のためにがんばろう」という気持ちも強く抱いているでしょう。
企業ビジョンを実現させるため、受動的ではなく能動的な行動も増えていくと考えられます。

 

要素②:マネジメントへの納得感

従業員満足度には、会社のマネジメント体制、特に上司との関係性も大きく影響しています。
部下としっかりとコミュニケーションを取り、その仕事ぶりを承認している上司のもとでは、部下の満足度は大きく向上。部下自身が納得のうえで、仕事を円滑に進められているかどうかが重要です。

 

要素③:自身の仕事が会社の業績や社会に与える影響

こちらは、仕事に対する「やりがい」と言い換えても良いでしょう。
自身の仕事の成果がわかりやすく、見えやすい職場においては、従業員満足度の向上につながることがわかっています。
反対に、「自分が何の仕事をしているのかよくわからない」「自分なんていてもいなくても構わない」と感じがちな職場においては、残念ながらES向上は見込めないでしょう。

 

要素④:職場での人間関係

特に若い世代にとって、職場の人間関係は、働きやすさに直結する問題です。
人間関係が面倒だったり、こじれていたりする職場においては、従業員満足度は低下してしまいます。
コミュニケーションが充実し、従業員同士が興味・関心を抱き合っている職場では、従業員満足度は向上。
人間関係が良くなれば、企業ビジョンへの共感、上司との良好な関係性の構築などにも役立つでしょう。

 

要素⑤:快適な職場環境

どれだけ条件が整っていても、殺伐とした職場環境では、従業員満足度は向上しません。
福利厚生の充実や就業規則の整備はもちろん、ワークライフバランスの実現など、幅広い視野で快適な職場環境の実現が求められます。

 

従業員満足が向上することでもたらされる3つのメリット

従業員満足が向上することでもたらされる3つのメリット

今、従業員満足度を向上させる具体的な取り組みを行う企業が増えているのは、多くのメリットが期待できるためです。
具体的にどのようなメリットが生まれるのか、3つのポイントを解説します。

 

メリット①:生産性の向上

確保できる労働力に限りがある今、各企業で積極的に行われているのが、生産性向上のための取り組みです。
従業員満足度が高い企業の方が、生産性も上昇しやすいことがわかっています。
生産性向上のためには、環境やツールだけを整えても意味がありません。
働き手である従業員の意識が変わらなければ、真の意味で生産性を向上させることはできないでしょう。

従業員満足度が高ければ、「この会社のために自分から何かしよう」という感情も生まれやすくなります。
また「周囲との円滑なコミュニケーション」や「集中して仕事ができる快適な環境」によって、より良い流れで、業務全体を進めていけるでしょう。

 

メリット②:人手不足の解消

従業員満足度の高さは、従業員から見た魅力度の高さを示しています。
従業員満足度が高い会社の離職率は低く、また新たな人材を求める場合においても、より優秀な人材を獲得しやすくなるでしょう。
優秀な人材が会社に定着し、長く働いてくれるかどうかは、これからの企業にとって非常に重要な課題です。
ES向上によって定着率が上昇すれば、業績アップにもつなげていけます。
また「人を雇う→離職する→再度募集する」といった流れを最小限にできるため、人材確保に必要なコストも削減できるでしょう。

 

メリット③:顧客満足度の向上

従業員満足度は、顧客満足度とも密接に関わっています。
従業員満足度が高いということは、企業ビジョンや商品に対して、愛着を持って営業活動を行う従業員が増えるということ。
顧客ニーズを見極めた商品・アイデアが従業員側から生まれやすく、より良いサービスの提供へとつながっていきます。

 

従業員満足度を向上させるための施策

従業員満足度を向上させるための施策

では具体的に、どうすれば従業員満足度を向上させられるのでしょうか。
企業に求められる施策を、3つ紹介します。

 

施策①:企業のビジョンを共有する

従業員満足度を向上させるために、企業がまず行いたいのは「企業ビジョンの共有」です。
ただ単にビジョンを押し付けるだけではなく、従業員一人ひとりが、その意味や本質を理解できるよう、かみ砕いて伝えていきましょう。
またそのために、具体的にどのような行動を取っているのか、積極的な情報発信も重要です。

忘れてはいけないのは、ビジョンの無理強いは逆効果になるという点です。
組織としてのゴールや目標を共有することは大切ですが、一方的に押し付けるのはNGです。
自身の仕事が社会全体とどう結びついているのかを明らかにして、企業のビジョンの共有を目指していきましょう。

 

施策②:ワークライフバランスを実現する

「仕事のために私生活を犠牲にしている」と感じる従業員が多ければ、従業員満足度を向上させることはできません。
プライベートの時間も充実させられるよう、会社全体としての取り組みが求められます。
これまでの働き方にこだわるのではなく、多様化する働き方に対して、柔軟に対応していくことが重要です。
就業規則の変更が必要であれば、速やかに手続きを進めていきましょう。

 

施策③:福利厚生を充実させる

従業員満足度アップのための施策の中で、即効性を期待できるのが福利厚生の充実です。
何をどう充実させるべきなのかは、従業員のニーズから検討するのがおすすめです。
家賃補助や昼食代補助など、わかりやすいものが人気ですが、リフレッシュルームの設置や特別休暇の付与など、企業の実態に合わせて設定しましょう。

 

まとめ

従業員満足度向上によるメリットは、決して少なくありません。
特に「優秀な人材の確保・定着」という意味では、非常に重要な意味を果たしてくれるでしょう。
人的リソースの確保や生産性向上のために具体的な対策をスタートしてみてください。
「従業員満足度向上のために、どんな対策をすれば有効なのかわからない……」という場合は、フェニックスマネジメントへぜひ、ご相談ください。
ES向上に向けて、今何をするべきなのか、具体的にアドバイス・サポートいたします。

フェニックスマネジメント お問い合わせ

お問合せ
059-340-5531
受付時間 9:00 - 18:00
〔土・日・祝日を除く〕
MENU